スマホの水没復旧とデータ取り出し法を知ろう!

スマホの水没復旧とデータ取り出し法を知ろう!

スマホが水没してしまったときの修理方法

雨に濡れてしまったやお風呂に落としてしまったなどという理由で、スマホを水没させてしまったときの修理方法はいくつかあります。まず何よりも大事なのは、スマホ表面に付着している水分を拭き取ることです。特にヘッドフォン端子やDOCK端子などは、穴の部分から内部に水分が侵入する可能性が高いため念入りに拭き取りましょう。その後はスマホを乾燥させますが、このとき素早く乾かそうと思ってドライヤーを使ってはいけません。なぜならばスマホの回路基板は繊細なので、ドライヤーの熱で故障してしまう危険性があるからです。そのためスマホを乾燥させるときは密閉できる箱や袋の中に乾燥剤と一緒に入れて、数時間から数日の間、スマホ内部に入ってしまった水分が完全に乾燥するまで待ちます。またこのときに用いる乾燥剤の種類にも注意しましょう。乾燥剤には石灰を使用したものとシリカゲルという化学物質を用いた二種類がありますが、石灰の乾燥剤は水に濡れると化学反応によって発火する危険性があります。そのため乾燥させる際は、安全に使用できるシリカゲル製の乾燥剤を使用しましょう。

壊れたスマホのデータの取り出し方

何らかの理由でスマホが壊れてしまったときに、内部データを取り出す方法はいくつかあります。その一つが、パソコンに接続してデータを取り出す方法です。たとえスマホの画面が完全にブラックアウトしていたとしても、電源が入るのであれば、パソコンがスマホ内データを認識できるかもしれません。スマホとパソコンを繋ぐには専用のUSBケーブルを使用し、スマホ内のデータをパソコンにコピーするためには専用のソフトを用います。

スマホ修理の仕事にも専門的な資格が新しく制度化され、スマートフォンの流通に対応した社会になりつつあります。スマホ消費者の安全や安心が考慮されるようになりました。